小学校6年生「電気の利用」の単元ですぐ使える
「レゴWeDo2.0」に電気の利用ですぐに使える器具や授業ガイドがセットになったプログラミング教材です。

POINT.1 授業で使う回路にロボットを組み込んでスイッチをコントロールできる!
■小学校6年生理科「電気の利用」の単元



POINT.2 身のまわりのものをプログラミングで表現できる!
プログラミングブロックの組み合わせや、センサーを使うことで、様々な表現ができます。
<公共のトイレなど「人が来たら電気がついて、いなくなったら切れる」場面>

POINT.3 プログラミングが初めての先生でも安心プログラミングガイド付き!
「教師用ガイド」には、事前準備や使い方、指導案、ふり返りシートを掲載。安心して授業の準備ができます。
「児童用ガイド」には、ロボットの組み立て方などがまとめてあります。

POINT.4 未来の学びコンソーシアムでも実施事例が掲載!実際に、授業で使われています
小学校でのプログラミング教育推進に向けて、文科省が運営している未来の学びコンソーシアムのホームページに、「電気の利用プログラミング学習セットWeDo]を使用した実施事例が掲載されています。


POINT.5 一緒に使うと効果的!「主体的・対話的で深い学び」をサポート!
<WeDoプログラミングマグネット「電気の利用」(グループ用)>
グループで使えるマグネットカード。みんなで予想を立てることで対話が活発になりより深い学びへつながります。

<WeDoプログラミングマグネット「電気の利用」(黒板用)>
黒板に貼れるマグネットカード。黒板に貼ることで、児童がいつでも黒板を見て振り返ることができます。

製品一覧
電気の利用プログラミング学習セットWeDoシリーズ は、「レゴWeDo2.0」に電気の利用ですぐ使える器具や授業ガイドがセットになったプログラミング教材です。※「レゴWeDo2.0」について詳しくはこちら
実験パーツ付き

電気の利用プログラミング学習セット WeDo

電気の利用プログラミング学習セット WeDo-MG
※WeDoセット+プログラミングマグネットG
実験パーツなし

電気の利用プログラミング学習セット WeDo-TR
※WeDo2.0+オリジナルスイッチユニット
ロボット組立済

電気の利用プログラミング学習セット WeDo-A
※WeDoセットの組立済

電気の利用プログラミング学習セット WeDo-AMG
※WeDo-MGの組立済

電気の利用プログラミング学習セット WeDo-ATR
※WeDo-TRの組立済
オプションツール

WeDoプログラミングマグネット G(グループ用)

WeDoプログラミングマグネット B(黒板用)