探究学習におすすめ!教育用レゴとプログラミングで再現
ロケットにかわる宇宙への輸送機関「宇宙エレベーター」をイメージしたロボット(クライマー)をレゴブロックで組み立て、プログラミングによって動かします。どんなプログラム・構造がよいか試行錯誤することで、問題解決能力を育成します。
宇宙エレべ―ターとは?

POINT.1 自らの課題に向けて、自然と探究する姿が見られます

宇宙に物資を運ぶ「宇宙エレベーター」という輸送機関をイメージすることで、「物資を運べるようにできるかな」、 「どうやって降ろそうか」といった具体的な課題が生まれます。 課題に向けて、試作、検証、分析していく探究活動を通して、実社会で役立つ問題解決能力や論理的思考力を育みます。
「プログラミング」はもちろん、「宇宙開発」や「探究」など、切り口を変えることで、様々な学年・教科で導入可能!

<導入可能例>
中学 技術科 「プログラミングによる計測・制御、問題解決」
高校 情報I 「プログラミング、モデル化、シミュレーション」
情報 Ⅱ 「プログラミング、問題発見・解決の探究」
中学 理科3年「科学技術の発展」
小学校・中学校「総合的な学習の時間」
高校 「総合的な探究の時間」
POINT.2 「授業」で楽しく探究学習!授業導入ガイド付き
「宇宙エレベーター授業導入ガイド」には、指導案や、ふり返りシート、ワークシートを収録。活動の具体例もあり、授業への導入をサポートします。また、主な活動にはQRコードを掲載。タブレットから読み取ることで、プログラムの組み方や、目的の動きを動画で確認することができます。困ったときに、動画を再度確認できるので、より主体的な環境を作ることができます。

POINT.3 授業のその先に…「宇宙エレベーターロボット競技会」
自作の「宇宙エレベータークライマー」で参加できる大会(宇宙エレベーターロボット競技会)もあります。
物資に見立てたピンポン玉を宇宙ステーションに運搬することを競い合います。 他チームの構造や動きに刺激を受け、高め合う姿が見られ、学びをさらに深めてくれる場となっています。<br> 詳細は、宇宙エレベーターロボット競技会HP(http://space-elevator.tokyo/)をご覧ください。
宇宙エレベーターロボット競技会より。
第7回大会の様子
※音が出ます

POINT.4 選べる!2タイプ!定番の「マインドストームEV3」 と 新機種「SPIKEプライム」
宇宙エレベーター探究学習セットは、2タイプのプログラミング教材から選べます。

<教育版レゴ®マインドストーム®EV3>
E31-7668 宇宙エレベーター探究学習セット(EV3)
細かいパーツが多く、複雑な構造も作成可能。本格的にロボティクスを学ぶのにおすすめです。マインドストームは発売から約20年、世界で採用されている歴史のあるシリーズ。ビジュアルプログラミングの他に、様々なプログラミング言語にも対応しています。教育版レゴ®マインドストーム®EV3についての詳細はこちら

<レゴ®SPIKE™プライム>
E31-7669 宇宙エレベーター探究学習セット(SPIKE)
大きいパーツが多く、短時間でブロックを組み立て可能!レゴプログラミング教材の新機種です。アプリはスクラッチベースを採用。天気予報データを取得するIoTも可能です。 Pythonにも対応しています。SPIKETMプライムについての詳細はこちら
製品一覧
宇宙エレベーター探究学習セット

E31-7668
宇宙エレベーター探究学習セット(EV3)SS-1S

E31-7674
宇宙エレベーター探究学習セット(SPIKE)SS-1SⅡ
宇宙ステーション、テザー単体、他

E31-7667-50
宇宙ステーションSS-2(単体)

E31-7665-50
宇宙ステーション SS-1(単体)

E31-7665-55
宇宙ステーション SS-1アドオンセット

E31-7665-51
宇宙エレベーター用テザー(単体)

E31-7665-54
宇宙エレベーターチャレンジボールφ100mm(5個)
宇宙エレベーターSPIKEプライムセット
宇宙エレベーターロボット競技会に挑戦してみたい方におすすめのセットです。

E31-7673
宇宙エレベーターSPIKEプライムセット KKⅡ

E31-7672
宇宙エレベーターSPIKEプライムセット KL