NaRiKa science is just there教員のための理科総合サイト

株式会社ナリカ電話番号0120-700-746

講師プロフィール


「理科は感動だ!」

子どもたちを理科好きにするには、まず、先生ご自身が理科の楽しさを味わい、楽しそうに授業することが肝要です。
また、実験にあたっては事故防止の配慮も欠かせません。
ナリカサイエンスアカデミーで「安全にわくわくする観察実験」を体験なさって下さい。
安全対策や効果的な実験の方法、理科室経営のコツなども具体的にお伝えします。
参加なさった方々との対話を重視しておりますので、質問なども気軽にできます。ご参加をお待ちしております。

小森 栄治/日本理科教育支援センター 代表

小森 栄治
小森 栄治
1956年、埼玉県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。
1980年から28年間、埼玉県内の公立中学校に勤務。「理科は感動だ」をモットーにした理科室経営と理科授業で、子どもたちを理科好きにしていた。 89年および03年に、ソニー賞(ソニー教育資金/ソニー子ども科学教育プログラム)最優秀賞を受賞。また03年には、第1回埼玉県優秀教員表彰,07年には第1回文部科学大臣表彰,08年には第1回辰野千壽教育賞(上越教育大学)を受ける。

 文部科学省、県立教育センター、民間教育研究団体などの委員、講師をつとめ、現在、埼玉大学で理科指導法を担当するほか、保育園での科学遊び講座、教師向け理科セミナーなどを開催し、理科の楽しさを幅広く全国に伝えている。

 著書に『「理科は感動だ!」~子どもたちを理科好きに~』『「理科は感動だ!」~子どもが熱中する理科授業づくり~』(明治図書出版)『中学校の「理科」がよくわかる本』(PHP研究所)、『考えまとめ発表する かんたん実験・理科のタネ』(光村教育図書)、『子どもが理科に夢中になる授業』(学芸みらい社)などがある。
日本理科教育支援センター https://www.facebook.com/rika.suki

“小森先生からのコメント”
できるだけ簡単でうまくいく観察・実験のコツを紹介し、理科の楽しさを体験していただきます。 観察・実験の事故防止についてもお伝えいたします。ぜひ安全にわくわくする観察実験を! 新指導要領に対応した新教材や、現在注目されているSDGsやSTEM教育に関連した教材や指導の工夫も紹介します。

針谷 亜希子/株式会社自然教育研究センター

2006年に「国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ養成実践講座」を受講後、認定コミュニケータとして、食といのちをキーワードにした活動を行う。

これまで千葉・福岡の二つの科学館にて教育普及業務に携わり、2021年より株式会社自然教育研究センターに所属。
身の回りにある自然やそこに息づく生きものの魅力を伝える活動をしている。