
昨年ご好評をいただいた、ナリカ・サイエンス・アカデミー「夏の特別講座」を今年も開催いたします!
完全オンラインで実施いたします。
今回は特別講座に加え「オンラインイベント会場」を用意して、さまざまな情報発信をしていきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

対 象 | 小中高等学校の現職教員・教育関係者・教員を志望されている大学生 |
---|---|
主 催 | 株式会社ナリカ |
会 場 | オンライン講座(Zoom) オンライン会場(oVice) |
開催日程 | 2022年8月20日(土) |
開催時間 | 10:00~17:00(入退室自由) |
参加費用 | 無料(要事前登録) |
申込方法 | google forms、もしくは、アカウントをお持ちの方はPeatixより 下記ボタンよりお申込み下さい。 |
申込期限 | google forms:8月18日(木)まで Peatix:8月19日(金)まで |
実施内容 | 講演・実験講座(オンラインにて実験講座、講演) 企業展示(ブース出展ゾーン ) その他(製品紹介など企画中) |
特別講座内容
理科実験観察講座
NSA特別講座やセンサーを活用した実験の紹介を中心とした講座となります。
講演① NSA特別版 「ハイフレックス授業でも理科は感動だ!」
日本理科教育支援センター代表/ナリカ・サイエンス・アカデミー/小森栄治先生
今回の特別講座では、普段ハイフレックス方式で行っているNSAや大学の授業での裏側を特別に紹介するとともに臨場感の伝わる理科授業の配信方法を実際の実験を交えて紹介いたします。

講演②「575化学実験実践ガイド」
多摩科学技術高等学校/SCN日本/田中義靖先生
575(ご・しち・ご)化学実験とは、「準備5分、実験7分、片付け5分で実施できるほど簡単で、かつ、教育効果のある実験」 。短い時間ですが、可能な限り実際に実験を行います。
講演③「センサー活用実践事例報告」
一人1台端末の活用の一つに温度センサや音センサなどのセンサを活用した実験展開が考えられます。実験をしながらすぐにデータを取得し、グラフ化できるセンサを実際に授業にて実践された例を本講座では紹介させていただきます。本講座では、3名の先生を講師としてお呼びして実践事例を報告していただきます。
- 小学校4年生 温度センサーを活用した実験事例
渋谷区立西原小学校/後藤勝洋先生 - とことんデータを使いこなす実験。センサーが実現します!Go Directを使った中学校理科実験の紹介
STEAM教育研究所/高橋和光先生 - 「百聞は一見にしかず」 センサでできる絶対零度の導出
桜美林大学リベラルアーツ学群教授/坪田幸政先生
ICT(電子黒板)講座
主に電子黒板を学校でどのように活用しているかの実践事例を発表する講座となっています。
講演①「授業場面に合わせたちょっとした支援、継続的な支援」
文京区立茗台中学校/CBI研究会/横井先生
講演②「電子黒板と1人1台端末の利用に関する実践紹介」
実践学園中学・高等学校 /二宮一史先生
講演③「子どもと先生と繋ぐインタラクティブディスプレイ」
帝京大学小学校 /小林翔太先生
ICT(プログラミング)講座
レゴ エデュケーション製品を用いた授業実践事例や宇宙エレベーターロボット競技会を紹介する講座となっています。
プログラミング実践事例発表会
プログラミング教材を授業でどう活用するのかを中心にその事例の発表を3校から講師を招きご講演いただきます。プログラミングをどのように行うのが効果的なのか次の授業づくりのヒントにつながる事例発表会にぜひご参加ください。
講演① 「SPIKE プライムを活用した河川防災授業 ~子どもの自由な発想を生かして~」
三重大学教育学部附属小学校教諭/前田 昌志先生
講演② 「SPIKEプライムとGスクール端末を利用した ソープディスペンサー製作」
西宮市立浜脇中学校 /羽田 基宏先生
講演③ 「SPIKEプライムでIoTの世界を体験」
桜美林大学リベラルアーツ学群教授/坪田幸政先生
SPIKEで利用できる世界の天気情報について紹介します。
天気をテーマとしたプログラミング入門講座を紹介すると共に天気情報の裏側に迫ります。
宇宙エレベーターロボット競技会紹介講座
NSAオンライン会場
他の参加者との交流も可能!
製品展示コーナー
新製品など随時カメラで紹介します。製品相談コーナーあり
ミニ製品講習会
プログラミング、中学校・高等学校の製品講習を開催
ガレージセール
お得な素材や特別放出品をご用意
当日スケジュール
理科実験講座
10:30 ~ 11:30 | NaRiKa 新製品発表会 今年度新発売した製品の紹介をいたします。実験に使用する便利な方法などを含めて紹介いたします。 |
---|---|
13:15 ~ 14:00 | NSA特別版「ハイフレックス授業でも理科は感動だ!」 日本理科教育支援センター代表)/ナリカ・サイエンス・アカデミー/小森栄治先生 |
14:15 ~ 15:00 | 「575化学実験実践ガイド」 多摩科学技術高等学校/SCN日本 /田中義靖先生 |
15:20 ~ 16:30 | 「センサー活用実践事例報告」 |
「小学校4年生 温度センサーを活用した実験事例」 渋谷区立西原小学校 /後藤勝洋先生 |
|
「とことんデータを使いこなす実験。センサーが実現します!Go Directを使った中学校理科実験の紹介」 STEAM教育研究所/高橋和光先生 |
|
「百聞は一見にしかず」 センサでできる絶対零度の導出 桜美林大学リベラルアーツ学群教授/坪田幸政先生 |
|
16:30 ~ 17:00 | フィナーレ ガレージ抽選会 |
ICT(電子黒板)講座
10:00 ~ 13:00 | NSA特設サイトにて展示等参加 |
---|---|
13:00 ~ 13:05 | 「電子黒板活用事例発表会」 |
13:05 ~ 13:35 | 講演①「授業場面に合わせたちょっとした支援、継続的な支援」 文京区立茗台中学校/CBI研究会/横井先生 |
13:40 ~ 14:10 | 講演②「電子黒板と1人1台端末の利用に関する実践紹介」 実践学園中学・高等学校 /二宮一史先生 |
14:15 ~ 14:45 | 講演③「子どもと先生と繋ぐインタラクティブディスプレイ」 帝京大学小学校 /小林翔太先生 |
14:45~15:00 | 質疑応答 |
16:30 ~ 17:00 | フィナーレ |
ICT(プログラミング)講座
10:00 ~ 13:00 | NSA特設サイトにて展示等参加 |
---|---|
13:15 ~ 13:20 | 「プログラミング実践事例発表会」ガイダンス |
13:20 ~ 13:40 | 講演①「SPIKE プライムを活用した河川防災授業~子どもの自由な発想を生かして~」 三重大学教育学部附属小学校教諭/前田 昌志先生 |
13:45 ~ 14:05 | 講演②「SPIKEプライムとGスクール端末を利用した ソープディスペンサー製作」 西宮市立浜脇中学校 /羽田 基宏先生 |
14:10 ~ 14:30 | 講演③「SPIKEプライムでIoTの世界を体験」 桜美林大学リベラルアーツ学群教授/坪田幸政先生 |
14:30 ~ 14:50 | 質疑応答 |
15:00 ~ 16:00 | 「宇宙エレベーターロボット競技会紹介」 |
16:30 ~ 17:00 | フィナーレ |
オンライン会場
10:00 ~ 17:00 | 常時展示(参加者は自由に参加可能) ・ナリカ教材展示 ・自由コミュニケーション |
---|---|
11:00 ~ 13:00 | プチセッション(随時開催) |