
ナリカサイエンスアカデミーでは、小学校・中学校・高校の先生方・教育関係者・教師を目指す学生を対象に、理科授業をもっと楽しく分かりやすく、観察実験を安全に効果的に行うための手法を実験・実習を通じてご紹介します。
対象:小学校、中学校高校の現職教員、教育関係者、教員を志望されている学生
主催:株式会社ナリカ
先着順 はじめての理科実験コース
実験に慣れていない方を対象に教科書のを実験を指導する際のポイントや事故防止の留意点などをお伝えします。
実験を体験することを目的としておりますので、実験室参加がメインとなりますが、一部オンラインも実施いたします。
●講師プロフィール≫
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
開催時間:[A] 13:20~14:50 / [B] 15:10~16:40
開催場所:[実験室] ナリカ本社の2F実験室にお越しいただき、色々な観察・実験を体験しながら受講できます。
[オンライン] 事前に道具を準備いただくと、観察・実験を行うこともできます。※一部講座のみ開催
日時 | 講座名 | 講座内容 | 講師 | 申込 |
---|---|---|---|---|
8/19(火) A・B |
地学・ 岩石標本 |
岩⽯プレパラートを作ります。これは、達成感がありますよ︕⽕⼭岩を薄くまで磨き、薄⽚にしてプレパラートができます。簡易偏光板で色が変化し、ステンドグラスの様になります。操作は簡単ですが、研磨時間の関係でABの連続の講座となりま す。 | 高橋和光 | お申込みはこちら |
9/6(土) A [オンライン]あり |
薬品の 取り扱い |
薬品取り扱いの留意点、実験に適した濃度を紹介します。小中学校で使う塩酸や⽔酸化ナトリウムなどのうすい⽔溶液を作り、濃度による反応性のちがいを確かめます。石灰⽔やBTB溶液を粉末から作る実習をします。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
9/13(土) A |
化学変化 | 金属と酸素の化学変化における質量比の実験を扱います。マグネシウムや銅の粉末を用い、操作や誤差の工夫、考察の指導法などを紹介します。短時間で計測できる方法や、結果がうまくいかない場合も含めた実践的な指導について考えます。 | ⾼橋和光 | お申込みはこちら |
9/27(土) B |
ものの 温まり方 |
実験⽤ガスコンロの使い⽅や4年⽣「ものの温まり⽅」単元の⾦属、⽔、空気の温まり⽅をサーモインクなど目で⾒て分かるいろいろな教材を使って実験します。初めて理科を担当する⽅も⾃信持って授業できるためのポイントを解説し、実習を⾏います。 | 関澤陽⼦ | お申込みはこちら |
10/25 (土) B [オンライン]あり |
加熱の 実験 |
実験⽤ガスコンロやガスバーナーなどの加熱器具を正しく安全に使⽤できるよう実習します。液体を試験管や蒸発皿で加熱する実験の留意点を紹介し、実習します。 | 小森栄治 | 準備中です |
12/20(土) B [オンライン]あり |
気体の発生と性質調べ | 薬品を使って気体を発⽣させる実験の留意点を紹介します。酸素や⼆酸化炭素を発⽣させ、ものの燃え⽅や⽔にとけるかなど、性質を調べる実験を⾏います。ものの燃え⽅の実験で使う気体検知管の実習をします。 | 小森栄治 | 準備中です |
12/25(木) B |
中1生物 | 「⽣徒が前のめりで観察する植物って︖」「煮⼲しやアサリ⽔煮で本格剖︕︖」⾝近な材料で⽣物の魅⼒を最⼤限に引き出す、実践的な講座です。また使えるカード教材やフィギアなど明⽇から使える教材満載の内容です。 | 桑⼦研 | 準備中です |
12/27(土) A |
運動・ ⼒学台⾞ |
力学台車を使った運動の実験に取り組みます。記録タイマーとテープで運動の記録を取り、テープでグラフを作ります。目標として、多くの生徒が確実にグラフを作成できるようにします。細かい操作で生徒がミスをしないような指導の工夫も紹介します。 | ⾼橋和光 | 準備中です |
2/21(土) A |
観察・実験の安全 | 理科実験における安全への関心が高まる中、基本的な事故を防ぐための準備や実験方法を紹介します。薬品や器具の取り扱い、実験室での巡視や声かけなど、実践的な安全指導の工夫についても取り上げます。 | ⾼橋和光 | 準備中です |
※実験室定員は、24名となります。また、最低実施人数3名以上に達しない場合は、実施を中止とします。ご了承ください。
先着順 たのしい理科実験コース
●講師プロフィール≫
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
開催時間:[A] 13:20~14:50 / [B] 15:10~16:40
開催場所:[実験室] ナリカ本社の2F実験室にお越しいただき、色々な観察・実験を体験しながら受講できます。
[オンライン] 事前に道具を準備いただくと、観察・実験を行うこともできます。
日時 | 講座名 | 講座内容 | 講師 | 申込 |
---|---|---|---|---|
8/30(土) A |
デジタル機器で簡単、時短︕ | 従来のアナログ式の電流計や電圧計、記録タイマーなどの測定器具は、使い方の習得や実験に時間がかかります。新しいデジタル式の測定器具を使うと使い方の指導や測定の時短になり、授業時間内に繰り返し探究活動や結果の考察を深めることができます。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
9/27(土) A |
天気 | エアクッションを使い断熱圧縮・断熱膨張を簡単に体感する実験、びんの中に霧を作る実験、吸⽔ポリマーを使う前線モデルの実験を⾏います。気象データの活⽤や雲の観察指導の事例、ワイヤレスセンサーの利⽤例などを紹介します。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
10/25(土) A |
音 | 「⾳を出すものは震えている」を体感できる科学遊びや実験を⾏います。紹介する科学遊びは保育園や低学年でも実施できます。骨伝導を体感できる実験、⾳センサーを使う実験、モノコードを使う実験を⾏います。中学⽣が校庭で⾳速を測定する実験を紹介します。 | 小森栄治 | 準備中です |
11/15(土) A |
生物どうしのつながり | ツルグレン装置で土の中の分解者を集めて観察します。菌類・細菌類による有機物の分解の実験を紹介します。⼦供たちに目に⾒えない⽣物の存在を実感させることができます。ナリカの「食物連鎖シミュレーター」で食物連鎖のシミュレーション実験を⾏います。 | 小森栄治 | 準備中です |
11/29(土) A |
電流と磁界 | S-cable(パスカル電線)を使った電流による磁界の観察、磁界の中で電流が受ける⼒実験(フレミングの左手の法則)、電磁誘導の実験(電流センサーの活⽤)などを⾏います。⽣徒が磁界の向きを理解しやすくなる簡単な教具を紹介します。 | 小森栄治 | 準備中です |
12/20(土) A |
電気の利⽤ | 手回し発電機の種類とそれに適した豆電球やコンデンサーを紹介し、発電と蓄電の実験を⾏います。⽇常⽣活での活⽤例としてハイブリッド⾃動⾞の原理のモデル実験を⾏います。電気の需要と供給体験ボードを使い、実社会における電⼒供給について考える実験を紹介します。 | 小森栄治 | 準備中です |
12/25(木) A |
探究活動 | 単元末に実施する探究活動について、2コマで実施できるものを2つ紹介します。1つ目は電流とその利⽤に関して、2つ目が物体の運動についてです。それぞれ⽣徒が試⾏錯誤や⼯夫できる⾃由度の⾼いものについて紹介します。 | 桑⼦研 | 準備中です |
先着順 特別講座『光の不思議な現象を探る』講師︓後藤富治
特別に講師をお招きして特別なテーマでの講座を行います。また、講座時間もいつもと違うためご注意ください。
お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
開催日時:11/1(土) 13:30~16:30
開催場所:ナリカ本社2F、実験室
講座内容 | 申込 |
---|---|
光の中でも「不思議」に見える現象を3つ取り上げ、観察と探究を通してその仕組みに迫ります。 模擬授業形式で、自転車の反射板が輝く理由を鏡の性質から考察し、実際に分解して驚きの構造を発見。 さらに、実像と虚像の違いをスクリーンの有無で検証し、理解を深めます。最後に、古くから知られる魔鏡 現象を複数の方法で再現し、その違いと原理を比較。見て、考えて、試して学べる内容です。 |
準備中です |
お支払方法・受講料
◆楽しい理科実験コース Peatixサイトより事前決済(+実験室参加費は現地にて)
実験室で参加 | オンラインで参加 | |
---|---|---|
1コマ受講 |
教員:3,100円(2,100円+会場にて1,000円) 学生:1,000円(会場にて1,000円) |
教員:2,100円 学生:無料 |
同日2コマ受講 |
教員:5,000円(4,000円+会場にて1,000円) 学生:1,000円(会場にて1,000円) |
教員:4,000円 学生:無料 |
◆はじめての理科実験コース Peatixサイトより申し込み(現地にて支払い)
※一部で実施しているオンライン講座に参加の場合はPeatixサイトより事前決済
実験室で参加 | オンライン(一部) | |
---|---|---|
1コマ受講 |
教員:2,000円 学生:1,000円 |
教員:2,000円 学生:無料 |
同日2コマ受講 |
教員:4,000円 学生:1,000円 |
教員:4,000円 学生:無料 |
※学生支援として、将来教員を目指す学生は無料でオンライン参加できます。(期間限定)
なお、大学院等で研修中の現職教員は除きます。
必ず大学のメールアカウントで申し込みを行ってください。
※法人の参加の場合は、別途問い合わせください。
講座へのご参加について
ご参加に関して、下記の条件についてご確認いただいた上でお申し込みください。
- オンラインのアプリケーションは、Zoomを使用します。Wi-Fiでの接続をお勧めしています。
- 参加の際は、お申し込みいただいた実名でお願いいたします。
- カメラにて映像をほかの講習参加者に公開していただくことをお願いいたします。
- 実験室へご参加される場合は、当日の様子を記録動画として残す点、およびオンライン受講者へ実験の様子などをお見せするために一部撮影にご協力をいただく点をご了承ください。
また、講座終了後に申込者に動 画の限定配信を行います。お顔が映る可能性があることを予めご了承ください。 - オンライン配信がある講座は、お申し込み後のキャンセルやご返金はできません。
お申し込みいただいた方全員に講座の資料提供と教員の方には当日講座の様子を収めた動画を限定公開いたします。もし急遽ご参加できなくなった場合は、こちらをご覧ください。
なお、学生の方へは動画の公開はしておりません。
開催場所・お問合せ先
株式会社ナリカ2F 実験室
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10
担当:濱﨑・重井・小林・谷口・渡辺
Email:nsa@rika.com
●最寄駅:JR御徒町(徒歩6分)、地下鉄銀座線 末広町駅(徒歩3分)、地下鉄千代田線 湯島駅(徒歩8分)、地下鉄日比谷線 仲御徒町駅(徒歩7分)、都営大江戸線 上野御徒町駅(徒歩7分)
※注意:駐車場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、近くのコインパーキングをご利用ください。
