力学・工学・エネルギー・計測など学習項目はもちろん、歯車・滑車・てこの原理などを理解する実験が可能なセットです。授業の内容に合わせたアクティビティを実施することにより、子どもたちの興味と関心が深まります。
セットには実験に必要な殆どの材料がセットされていますので、準備の手間がかかりません。
※同時に複数のモデルを組立てることはできません。
<学習指導要領対応>
理科
小学校3年生:風の働き(陸上ヨット、風車、風・ゴムの力で動く車)
小学校5年生:振り子の運動(コチコチ時計、上皿天びん)
小学校6年生:てこの規則性(実験用てこ(竿秤)、上皿天びん)
中学校3年生:運動の規則性
ア)力のつり合い(実験用てこ(竿秤))
イ)物体の速さと向き(コチコチ時計、フリーホイーリング)
ウ)力と運動について(フリーホイーリング、フライホイーラー)
中学校3年生:力学的エネルギー(ハンマー、フライホイーラー)
元埼玉県蓮田市立蓮田南中学校 小森 栄治教諭
レゴブロックというと小さな子どものおもちゃと思いがちだ。しかし、このセットを作ってみると、ギアなどで力を伝達するしくみや、速度を変えるしくみがよくわかる。日本の理科教育に欠けている工学的な内容がたっぷりと入っている教材である。
授業の始めに、CDにおさめられている動画を見せて、概要をつかませる。そのあとは、冊子の図解を見ながら組立てられる。小学生をおもな対象としているようだが、中学3年生も熱中して組立てていた。
LEGO, the LEGO logo, MINDSTORMS and the
MINDSTORMS logo are trademarks of the LEGO Group,
©2007 The LEGO Group.