※満員となりました【2012年11月18日】第4回 小学校教師の理科実験実技研修会~若手教師のためのわくわく理科実験~
満員のご予約を頂きましたので、募集を締め切らせて頂きました。ご了承ください。(2012.10.24)
主催:わくわく理科授業研究会
後援:千代田区教育委員会、台東区教育委員会
協力:株式会社ナリカ
主催:わくわく理科授業研究会
後援:千代田区教育委員会、台東区教育委員会
協力:株式会社ナリカ
小学校の新学習指導要領に従った「安全・適切・楽しい」をキーワードとして実験実技中心の研修会です。また、先生方にとって気軽に参加いただけるように、小学校理科で行われる実験を、機材を使用した実技中心の研修内容となっています。この実技内容は、参加された先生方がすぐに学校で実行できる内容になるように工夫をしております。是非、ご参加ください。
~ 講師:村山哲哉先生からのメッセージ ~
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
理科は,子どもが好きな教科の一つです。中でも「実験が大好き」と答える子どもがほとんどです。その一方で,ある調査において「学級担任として理科を教える教員の約5割は,理科の指導に苦手意識を感じており,その中でも教職経験が10年未満の教員では,6割を超えている」という結果が出ています。このような先生方の苦手意識を取り除き,理科の指導力の向上につながることを考えて,本講座を企画しました。奮ってご参加ください。
日時 |
平成24年11月18日(日) 第一部 小学校3年4年対象理科実験実技 10:00~13:00 第二部 小学校5年6年対象理科実験実技 14:00~17:00 |
---|---|
場所 |
株式会社ナリカ 本社
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10 |
対象 | 小学校の若手教員と理科を苦手と感じている教員 |
定員 | 30名(定員になり次第締め切ります) |
参加費 | 無料 |
問い合わせ |
株式会社ナリカ 〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10 担当:大多和・小林 TEL:03-3833-0746 FAX:03-3833-0747 |
申込方法 |
e-mailまたはFAX ※管理上のため可能な限りe-mailでお申込みください e-mailでお申込みの際は、以下の必須事項をご記入ください。 必須事項:[参加日(第一部・第二部・両方を明記)]、[参加者氏名]、[学校名]、[住所]、[電話番号]、[e-mailアドレス] FAXの場合は、申込書に必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。 |
第一部 | 小学校3年4年対象理科実験実技 10:00~13:00 (受付 9:30) |
---|---|
10:00~10:30 |
特別講演 小学校3年・4年の理科学習指導要領のポイント 講師:村山哲哉 / 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 |
10:40~13:00 |
対象単元:「ものと重さ」、「ものの温まり方」 いろいろなものの重さを比較。 さまざまな重量計測機器の体験。 いろいろなものの温まり方の最適な実験方法の体験。 |
第二部 | 小学校5年6年対象理科実験実技 14:00~17:00 (受付 13:30) |
14:00~14:30 |
特別講演 小学校5年・6年の理科学習指導要領のポイント 講師:村山哲哉 / 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官 |
14:40~17:00 |
対象単元:「電磁石」、「電気の利用」 電磁石の実験と生活との関わりについて知る 手回し発電器を使ったさまざまな実験体験とそのコツを知る |