【2014年5月10日】日本SEPUP研究会主催 実験実技講習(ワークショップ)のご案内
主催:日本SEPUP研究会 後援:株式会社 ナリカ
日本SEPUP研究会では、日常生活の中の科学や社会とのつながりを意識した科学カリキュラムを開発し、社会に出てから自ら意思決定できる21世紀を生きる人材(教師、児童、生徒)を育てることを目的として、理科教育の変遷をたどり、次世代の教科書が求めるものの一助となる初等中等教育向けのカリキュラム開発を行っています。その成果の一つをご紹介し、体験して、学校ですぐに実行できるワークショップを企画いたしました。
日時 | 平成26年 5月10日(土) 13:00~16:00 |
---|---|
場所 |
科学技術館 6F 第2会議室 所在地:〒102-0091東京都千代田区北の丸公園2番1号 |
資料費 | 教諭:3,000円、学生:1,500円(学生証の提示をお願いします) |
問い合わせ ・申込先 |
株式会社ナリカ 担当:重井・田中 (4月25日まで)〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10 (4月28日より)〒110-0005 東京都台東区上野3丁目16番3号 上野鈴木ビル4階 TEL:03-3833-0746 FAX:03-3833-0747 申込書 ![]() ※FAXを受領後、受付票を e-mail (FAX) にて発行します。受付票が届かない場合は、ご連絡をお願いします。 |
13:00~14:00 ◆身近なプラスチックをどのように指導するか |
---|
① プラスチックの見分け方と特徴を調べてみよう ② プラスチックを密度で比較しよう ③ プラスチックをモデルで説明してみよう |
14:00~14:55 ◆身近なものでイオンの実験 |
① 電解質・非電解質:砂糖水や食塩水に電流が流れるかどうかを調べ、電解質や非電解質水溶液の存在について知ります。 ② メッキ工場:銅メッキを行う工場で出る廃液について、どのような処理をするのがよいかについて考えます。 ③ 電気泳動:簡単な電気泳動の実験を紹介します。 |
15:05~16:00 ◆天体~体を使って納得 ヘッド・アース・モデル |
理科室を宇宙空間にみたて、体験しながら宇宙の学習をします。 ① 月の見え方、日食と月食 ② 季節の星座の移り変わり ほか |
講師 |
荻野正彦 / 埼玉県さいたま市立三室中学校教諭、日本SEPUP研究会会員 鈴木勝浩 / 埼玉県北葛飾郡松伏町立松伏第二中学校教諭、日本SEPUP研究会副会長 小森栄治 / 日本理科教育支援センター、日本SEPUP研究会会員 |
注意:内容が変更になる場合があります。